★今回は、ディドロ効果について★
まずは結論から
【結論】揃えたい心理(揃えたい気持ち)を利用して、シリーズを感じられるデザインによってお客さんが集めたくなる気持ちを作る。
私にもあなたの中にも、「揃えたい気持ち」があります。
人は整っている中に、ずれたものなどがあると反応しやすいです。
これは前回の記事(正直、やっぱり見た目?Part3)でお話させていただきましたね。
詳しい内容はコチラの記事にあります↓

今回の内容は、以前お伝えした内容と少し関連のあるものです。
ここからお伝えするのは、「ディドロ効果」についてです。
〜ディドロ効果ってなんだ?〜
ものを統一したり、揃えたくなる、心理的な効果のことをいいます。
よろしければ、まず小話を聞いてください。
きっとどのような効果のことかを少し想像しやすくなるはずです。(お急ぎの方はどうぞ飛ばしてくださいね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フランスの男爵、ドゥニ・ディドロさんのお話です。
ある日のこと。
ディドロさんは、友人から高級な洋服をもらいました。
高級な服ということもあり、ディドロさんはその服をとても気に入りました。
彼はもらった服をどうしたかというと、その後、家の中に飾ったそうです。
服を飾ってはみると、その服の周りは、部屋の中でも一際目立ち、高級感の溢れる様子です。
しかし、ディドロさんの中には、不満が芽生えてきたそうです。
なぜか?
それは、部屋が貧相に見えたからでした。
高級な洋服を飾ったことで、もともと置いていた家具などが貧相に見えてしまったのです。
それが気になったディドロさんは、その部屋の模様替えを行いました。
その模様替えが、これまた驚いたもので。
なんと、高級な洋服に見合うような家具など、高級なアイテムを買い揃えてたのです。
とうとう、その部屋の中には高級なものばかり。
高級な服、たった一着から始まった高級な部屋。
たった一着が、これほど大きな変化を与えたのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小話はここまでですが、これが、ディドロ効果のパワーです。
ディドロ効果で揃えたい気持ちが作られた結果です。
普段より高級なものや高品質なものを手にしたとき
人は、その高い水準に合わせたくなるといった心理効果が働きます。
このお話の場合、そんな心理効果によってディドロさんは、部屋のアイテムを高級品に変え揃えたのです。
つまり、部屋に高級な洋服を飾ったことによってディドロさんは、高級な洋服と並べてもおかしくないようなアイテムを揃えたくなったのです。
この例えは少し規模の大きすぎる話かもしれません。
しかし、人の揃えたい気持ちはすごく大きなものなんです。
〜日常でみられるディドロ効果の例〜
身近な例を考えてみましょう。
例えば、カードゲームのカード。
あなたが幼い頃いくつかカードを持っていて、そのシリーズで特別なカードがあると知れば、欲しくなったことはありませんか?
例えば、スポーツウェア。
上着をアディダスにしたら、ズボンもアディダスに揃えたくなりませんか?
そのためにセット販売に惹かれることはありませんか?
人の揃えたくなる気持ちをデザインに利用できれば、これこそデザインで商品の売り上げにつなげることが実現できますね。
どのように使うか考えると、例えばワインに貼るラベルなど味わいごとに絵柄に関連を持たせるのもいいですね。
また、もしあなたがデザインづくりに加えて商品展開へ決定権があるなら、シリーズ化ができないかどうか考えてみるのもひとつの方法です。
〜ディドロ効果をデザインに利用〜
デザインでディドロ効果を利用するなら、一度、商品と商品のデザインに関連性を持たせたり
シリーズを感じられるデザインにして、お客さんの揃えたい気持ちを作れないか考えてみましょう。
〜まとめ〜
・ディドロ効果とは、揃えたい心理(揃えたい気持ち)のこと。
・デザインでもディドロ効果を利用できる
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
デザインを科学しつくりあげ、ムダになりそうなものへ新しい価値と売上を。
#デザイン
#洒落たデザイン
#秩序の中に
#おしゃれ
#認知科学
#乱れをつくる
この内容は、あくまで個人の経験や学習によるものですので、すぐに売り上げが上がる確実な方法などとは捉えず、こんな考え方や方法もあるという目で読んでいただけると幸いです。
抹本
コメント