脳科学のテクニック ②書体で行動を変えられる 前回、シンプルで読みやすい書体と複雑で読みにくい書体のお話しをさせていただきました。 〜〜〜〜前回の内容のまとめ〜〜〜〜 ◆シンプルで読みやすい書体は、 読み手へ簡... 2019.05.05 脳科学のテクニック
脳科学のテクニック ①書体で行動を変えられる? 「シンプルにわかりやすく」 「Simple is the best!」 「一文は短く、読みやすく」 このような言葉をよく聞きます。 文章を書くとき、物事を伝... 2019.05.03 脳科学のテクニック
脳科学のテクニック 買い物は脳が痛む お肉を買うとき、お菓子を買うとき、洋服を買うとき とにかくなにか買い物をするとき、いつも何を考えていますか? 私は、よくお金のことを考えます。 「これが◯◯◯円か〜、ちょっと高... 2019.04.27 脳科学のテクニック
お知らせ GWのブログについて 桜の花が散りました。 とうとう、雨も風にも負けずにいた八重桜もおわりそうです。 ...ということは、 いよいよ、GWですね! 平成最後で冷和最初の日。 みなさ... 2019.04.27 お知らせ
脳科学のテクニック ②好かれる見せ方のコツ 好かれる見せ方のコツ①では、 ◆脳が規則的なものを好むこと ◆何が新しいものと出会ったとき、 過去の記憶をもとに規則的なものを探している ということをお伝えしました。 ... 2019.04.25 脳科学のテクニック
脳科学のテクニック ①好かれる見せ方のコツ ポスターやチラシで作った構成を「なんだかしっくりこないな」「この方向のまま進めて大丈夫か?」と、作っているものに自信がもてないことがあります。 自信がもてない理由は、「なん... 2019.04.24 脳科学のテクニック
脳科学のテクニック ブランドイメージは見る人のそのときの気持ちが影響する ブランドイメージをもっとよくしたい人や企業はたくさんいます。 私個人でさえも、人からの印象は悪いものより良いものの方がうれしいです。 一人の人間でもそう思うわけですから、お金と... 2019.04.23 脳科学のテクニック
脳科学のテクニック "欲しい気持ち"はそう感じる前に決められていた 今日は、"潜在意識"についての内容です。 まずは、こちらのご質問からお付き合いください。 あなたは、服を買うとき、パッと購入するものを決められますか? 決められる方は羨ま... 2019.04.22 脳科学のテクニック
脳科学のテクニック 売上を変える、デザイン以外の要素 数週間前に、銀座で雑貨屋さんにふらりと入って、思わず触りたくなったものがあります。 ちょうどそのとき、メッセージカード作りをしていて、参考になるようなものはないかと探していた時で... 2019.04.21 脳科学のテクニック
抹本について はじめに〜プロフィール詳細含む こんにちは。 抹本 港(まつもと みなと)と申します。 数あるブログの中からこのページを見つけてくださってありがとうございます。 まずは自己紹介からさせていただき... 2019.04.20 抹本について