脳科学のテクニック 正直、やっぱり見た目?Part 2 ★今回は見た目に関わる視認性★ やっぱり見た目でしょうか? やっぱり見た目なんです。 前回は、デザインでも見た目が大切というお話をさせていただきました。 〜〜〜〜前... 2019.06.05 脳科学のテクニック
心理学のテクニック 正直、やっぱり見た目? Part 1 ★今回は、見た目について★ やっぱり、見た目なのです。 いくら内容がよくても見た目で興味をもってもらえず素通りされてしまうと、どんなにいいものでも見てもらえず、ほとんど意味が... 2019.06.04 心理学のテクニック脳科学のテクニック
心理学のテクニック お客さんに勝手に宣伝してもらう方法 ★今回は、お客さんが勝手に広告してくれる方法★ あなたは、自分がセールスされていることさえも気づかないうちに潜在意識へ広告を受けたことがあるはずです。 勝手に勧誘するツ... 2019.06.03 心理学のテクニック
心理学のテクニック お客さんの滞在時間を伸ばせ! ★今回はお客さんの滞在時間について★ ショッピングで買い物をする時間が長くなれば、その分、お客さんが出費する金額も増えるといわれます。 そして、お客さんの滞在時間が延びれば、お... 2019.06.02 心理学のテクニック脳科学のテクニック
発想力のエクササイズ あなたの「すべき」を疑う ★今回は「◯◯べきこと」ついて★ 6月。 暑いと思えば少し涼しくなり、やっと過ごしやすくなったと思えばもう、梅雨入りも迫っています。 早いものですね。 さて、今回は、連れに... 2019.06.02 発想力のエクササイズ
脳科学のテクニック 感動のかんたんレシピ ★今日は感動の作り方について★ ある日、男の子がお菓子を買いにコンビニへ行きました。 男の子は5歳くらいです。 大好きなチョコレートをレジへ持っていくとニコッと笑ったお兄... 2019.06.01 脳科学のテクニック
色彩テクニック パッケージにはサラダが役立つ ★今回の内容はパッケージと色★ 昨日のことです。 少し仕事の終わりが遅くなって電車で帰っているときのこと。 いつものように同じ号車に乗って立っていると女性が入ってきました。... 2019.05.31 色彩テクニック
心理学のテクニック レジへ向かう心の動きが起きるまで 4つ前の記事で、ストーリーの話をささていただきました。 そのときは、ストーリーが人の心を動かす力を借りて興味をひく...という内容でした。 歌舞伎の顔のイラストが目印で... 2019.05.29 心理学のテクニック
脳科学のテクニック 「欲しい」の行動をさせるもの 「これ、欲しい!でも...」と悩んで結局購入せずに終わった経験ありませんか? 私はよくありますよ。 中古の本を売ってるお店で、いいなと思った本の値段をみてみると 意外と高くて悩... 2019.05.28 脳科学のテクニック色彩テクニック
脳科学のテクニック その気にさせる工夫とは ある商品を、意図するように思ってもらうためには、思ってもらいたい内容と関連するものを商品説明のなかに入れたり、商品背景画像として使ってみましょう。 これだけの説... 2019.05.27 脳科学のテクニック